MENU
【実際の利用者が解説】冷凍宅配弁当サービスのナッシュについてを本音で解説詳しくはコチラ!

【徹底比較】Udemy(ユーデミー)とLinkedIn(リンクトイン)ラーニングはどっちが使いやすい?実際に利用して比較してみた。

  • URLをコピーしました!

この記事は、「オンライン学習サービスを登録しようか迷っている」、「UdemyとLinked Inどっちがいいんだろう」、「何を基準に選んだらいいの?」

このような疑問や悩みにこたえる記事です。

この記事を読むことで下記のようなことがわかります。

✅ Udemyについて詳しくわかる
✅ Linked Inについて詳しくわかる
✅ UdemyとLinked Inの違いがわかる

目次

Udemyとは?

Udemyとは、2009年に設立されたアメリカの会社であるUdemy,Inc.が運営するオンライン学習のプラットホームです。

日本では、株式会社ベネッセコーポレーションが事業パートナーをしており、Udemyが保有する学習履歴のデータを解析して、社会人が学べる機会を増やすことを目指しています。

Udemy

サービスの詳細

Udemyでは、世界で15万以上の講座が展開されており、いずれの講座もその道のプロの講師が実践的なスキルを細かいところまで解説しています。

Udemyは、すべての講座が買い切り制なので自分のペースで学習を進めていくことができます。

そして、講座1個あたりの時間は2時間~5時間までと幅広いです。

Udemyは、どの講座もすぐに実務で使えるようになることを意識されて作られているので、

「専門的で実務ですぐに活用できるように学びたい」という方に適しています。

Udemyでは204000以上のコースの中から学びたいものを選ぶことができ、動画コンテンツで学習をすることができます。

人気のカテゴリーは下記のようなものがあります。

デザイン/マーケティング/ITソフトウェア/ビジネススキル/写真/音楽/

ラインナップを見ていただくとわかる通り、ビジネスに必要なスキルだけでなく「写真」や「音楽」など、趣味などに使えるようなスキルも学ぶことができるのです。

Udemyでは、すべての講座が買い切り制なので自分のペースで学習を進めていくことができます。

Udemyのメリット

ここでは、Udemyのメリットを紹介していきます。

Udemyのメリットは下記のとおりです。

運営者

・何度でも制限なしで視聴できる

・料金が安い

・購入前にお試し視聴することができる

・講師に質問することができる

1つずつ詳しく説明していきます。

何度でも制限なしで視聴できる

Udemyでは、1度購入した講座は制限なく何度でも視聴することができます。

なぜなら、すべての講座が買い切り制だからです。

たとえば、プログラミングのスキルを身に着けようとした場合スクールだと同じ講義を何度も聞くなんてできないですよね。

Udemyでは、1度購入すれば一生同じ講義を見返すことができるというメリットはかなり大きいです。

料金が安い

Udemyでは、頻繁に(不定期)セールが行われており、通常だと数万円の講座がそのセール期間には1000円〜2000円で販売されることがあるのです。

とても安価な料金で購入することができますので、セール情報をチェックしながら購入すると消費を抑えることができます。

購入前にお試し視聴することができる

Udemyは購入前にお試し視聴することができます。

どの講座もいくつかの章に分かれており、その最初の動画はすべてプレビューを視聴することができます。

購入をする前に、講師の話し方や講座の進め方などを確認することができるのです。

その講座の雰囲気が自分に合っているかを確認することができるというわけです。

講師に質問することができる

講師に講義内容について質問をすることができるのもメリットの1つです。

各コースにはQ&Aという項目が用意されており、講義の内容についてわからないことを質問すれば後日、講師からの回答やサポートを受けることができます。

Udemyのデメリット

ここでは、Udemyのデメリットを紹介します。

Udemyのデメリットは下記のとおりです。

運営者

・講師の対応が悪い場合がある

・期間が決められていない分ダラダラしやすい

1つずつ詳しく説明していきます。

講師の対応が悪い場合がある

動画の内容は充実しているが、講義の情報が古い。

質問をしても返答がこなかったり、遅い場合がある。

など、数ある講義の中には上記のような講座もまれにあるようです。

期間が決められていないからダラダラしやすい

これはUdemyのデメリットではないのですが、いつでも視聴できるというのがデメリットになってしまう場合があります。

買い切り型なので、完全に自分のペースで学習を進めることができます。

それゆえに、ダラダラと後回しにしてしまうという方も中にはいるのです。

コードGIFT15でさらに15%OFF. 対象コースが ¥1,600 から

Udemyの口コミ

Twitterにて、Udemyに関する口コミを調べてみました。

上記のように、「楽しい」や「コスパがいい」

といったポジティブな口コミが見られました。

しかし、少数ですが中には

 

上記のように「頻繁にセールしてて、あやしい」や「コースの質が悪い」

といった、ネガティブな評価もありました。

Linked inラーニングとは?

Linked inラーニングは、1995年にアメリカにて設立されたオンライン学習ポータルであった「Lynda.com」が前身です。

それを、2015年に「Linked In」が買収し、「Lynda.com」のほとんどのコンテンツが「Linked Inラーニング」のコンテンツになりました。

「Linked In」とは?

Linked Inとは、アメリカ発のSNSです。

2003年に正式リリースされ、19年が経過しています。

2016年にはマイクロソフトに買収され、全世界で8億人を超えるユーザー数を誇っています。

TwitterやInstagramと違うのは、ビジネスパーソンへ向けたSNSでビジネスシーンに特化しています。

サービスの詳細

Linked inラーニングには現在、日本語のコンテンツだけでも30000以上あり、英語のコンテンツを含めると数十万のコンテンツを保有しています。

近年ではコロナウイルスの影響もあり、オンライン学習のニーズが高まりました。

それによって、社員研修の一環としてこの「Linked Inラーニング」を取り入れる企業も増えてきています。

「ビジネス」「クリエイティブ」「テクノロジー」の3つの大きなカテゴリに分かれており、新卒や管理職、エンジニア、デザイナー、マーケターなど様々な業種や職種の方に向けた動画が用意されています。

その中でも、下記のように細分化されます。

★ビジネス分野

・キャリア開発
・ビジネス用ソフトウェア
・マーケティング

★クリエイティブ分野

・3D/アニメーション
・CAD

・ウェブデザイン
・デザイン/イラスト
・ビデオ/オーディオ
・画像編集

★テクノロジー分野

・IT
・プログラミング

その下にまたそれぞれ5つの小カテゴリに分類することができます。

見ているとわかる通りとても幅広い分野の動画があるのです。

Linked In ラーニングのメリット

ここでは、Linked Inラーニングのメリットを紹介していきます。

Linked Inのメリットは下記のとおりです。

運営者

・人脈を作ることができる

・仕事とプライベートのSNSを分けることができる

1つずつ詳しく解説していきます。

人脈を作ることができる

Linked Inはビジネスパーソン向けのSNSであるため、人脈を作ることができることがメリットとして挙げることができます。

知らない人と連絡を取ることに対して抵抗を持っている人が少ないため、新しい人との新しいつながりを作ることができます。

仕事とプライベートのSNSを分けることができる

Linked Inを利用するメリットとして、仕事とプライベートのSNSを分けることができることが挙げられます。

Linked Inはビジネス向けのSNSのため、普段TwitterやInstagramを使用している場合、友達や家族とクライアントなどとのかかわりを区別してつながりを持つことができるからです。

Linked Inラーニングのデメリット

ここでは、Linked Inのデメリットを紹介していきます。

Linked Inのデメリットは下記のとおりです。

日本では、あまり普及率が高くない

Linked Inは日本ではまだ主流といえるほど普及しているとは言えません。

なぜなら、Linked Inでは大多数の方が英語でプロフィールを書かれているため、英語が得意ではない日本人からすると利用するのが難しいと感じる方もいるからです。

Linked inの口コミ

こちらもTwitterを利用して「Linked Inラーニング」の口コミを調べてみました。

このように「著名人な講師ばかり、隅々まで勉強できる」といい評価を見ることができました。

https://twitter.com/yabai_zimuin/status/1526478190868598784

反対に「使いにくい」という評価も見つかりました。

あわせて読みたい
Udemy(ユーデミー)の口コミ・評判はどう?料金設定や支払い方法についても詳しく解説! この記事は、「Udemyを使ってみたいけど評判はいいのかな?」、「どんな支払方法があるんだろう」 このような悩みや疑問に答える記事です。 この記事を読むことで下記の...

UdemyとLinked in の比較表

ここでは、UdemyとLinked in の比較表を作ってみました。

Udemy Linked In
ジャンル ・デザイン
・開発・マーケティング
・ITソフトウェア
・自己啓発
・ビジネススキル
・写真
・音楽
ビジネスクリエイティブテクノロジー
講師数 42000人 14000人以上
講座数 204000以上 数十万
会員数 1500万人以上 7億5000万人以上
料金体系 買い切り制 月額制

UdemyとLinked inどちらがおすすめ?

どちらがおすすめなのかを解説していきます。

下記のとおりです。

運営者

・勉強しながら人脈を築きたいならLinked Inがおすすめ

・授業を何度も見返したい人はUdemyがおすすめ

詳しく解説していきます!

勉強しながら人脈を築きたいならLinked Inがおすすめ

勉強をしながら人脈を築きたい方はLinked inがおすすめです。

なぜなら、Linked inがビジネスパーソンへ向けたSNSだからです。

登録をしている人のほとんどが人脈づくりを目的をしている人なので、人脈を築きたい方はLinked inを利用するのがおすすめです。

授業を何度も見返したい人はUdemyがおすすめ

授業を何度も見たい方はUdemyがおすすめです。

なぜなら、Udemyが買い切り制だからです。

月額制のLinked Inだった場合、視聴するまでは毎月料金を支払わないといけません。

しかし、Udemyのように買い切り制だと1度買えばいつでも見ることができるので、極端に言うと3年後でも5年後でも見ることができるのです。

まとめ

この記事をまとめていきます。

・Udemyとは、2009年に設立されたアメリカの会社であるUdemy,Inc.が運営するオンライン学習のプラットホーム
Linked inラーニングは、1995年にアメリカにて設立された学習ポータルであった「Lynda.com」が前身
授業を何度も見返したい人はUdemyがおすすめ
勉強しながら人脈を築きたいならLinked Inがおすすめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、UdemyとLinked inを徹底比較してみました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

あわせて読みたい
Udemy(ユーデミー)の値段・料金について詳しく解説!メリットやデメリット、節約法についても解説! この記事は、「最近よく聞くUdemy利用してみようかな?」、「料金体制について詳しく知りたいな」「メリットとデメリットを知りたいな」 このような悩みや疑問に答える...

コードGIFT15でさらに15%OFF. 対象コースが ¥1,600 から

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次